「働く人の保健室」は、勤務先に行きたくないと思う人を応援する第一種衛生管理者のブログです
PR

会社に行きたくないときのモチベーションのあげ方【しばしば休みたくなる人、必見!】

やる気を高める

「会社に行きたくないとき、やる気の出る方法ってないのかな?」「できれば簡単だといいな」などと考えている人もいるのでは、ないでしょうか。

「会社に行きたくない」という気持ちが心に芽生えたら、すぐに「今日だけはがんばる」と考え、出勤しましょう。仕事をしているうちに、いつも通りに働けていることに気づくはずです。一方で、感情に左右されず仕事に取り組めるような努力もしましょう。

この記事では、「会社に行きたくないとき」にすぐできる対処法、仕事へのモチベーションをあげる方法、そもそもモチベーションがないと仕事はできないかについて、解説します。

「会社に行きたくないとき」にすぐできる対処法3つ

「会社に行きたくない」と思っていても、多くの人が、気持ちを立て直して出勤したいと思っているはずです。ここでは、すぐできる対処法を3つ紹介しますので、ぜひ試してみてください。

1.「今日だけはがんばる」と考えてみる

半永久的にがんばらなければならないという考えが、あなたにストレスを与えているのではないでしょうか。脳は、短期的な目標の方が達成しやすいと感じるようです。これを積み重ねることで、モチベーションがあがることも期待できます。

2.会社のことは想像せず、通勤中に意識を向ける

仕事のことを考えすぎると、会社へ到着する前から疲れてしまいます。会社に着く前までは、通勤経路の景色や季節の移ろい、お気に入りの音楽や本に意識を向けてみましょう。たとえば、いつもと違う道を選んだり、通勤途中のカフェで好きな飲み物を購入したりするのも良いかもしれません。心の余裕を持って仕事を始められます。

3.帰宅後の予定を考える

帰宅後の楽しみを具体的にイメージすると、それが一日を乗り切るエネルギーになります。たとえば、お気に入りのドラマを見る、好きな料理を作る、友人とオンライン会話をするなど、自分にとってのごほうびを設定しましょう。小さな楽しみでもよいので、確実に実行することが大切です。

仕事へのモチベーションをあげる方法3つ

どんな人でも「何となくやる気が出ない」という日はあるものです。そんな時には以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。

1.デスク周りを整理整頓する

整理整頓は業務効率をあげるだけでなく、気持ちの切り替えにも効果的です。使わない書類は処分するか保管庫へ、頻繁に使うものは手の届きやすい位置に配置するなど、また、観葉植物や好きな写真を置くと、デスクが自分の居心地の良い空間になります。整理された環境で仕事すると集中力がアップするので、毎日、時刻や時間を決め、実行するのがおすすめです。

2.「上司や同僚に感謝される瞬間」を意識する

日々の業務の中で、自分の仕事が誰かの役に立っている瞬間を意識的に探してみましょう。うまくいったプロジェクトでの達成感など、小さな成功体験を大切にします。これらの経験を日記やメモに残すと、モチベーションがさがったときの励みになります。はっきり意識すると、より前向きな気持ちで仕事に取り組めるでしょう。

3.新しいスキルに挑戦する

同じ業務の繰り返しによるマンネリ化を防ぐために、新しい知識やスキルの習得に挑戦してみましょう。たとえば、業務に関連する資格や新しいソフトウェアの使い方の習得、または配置の垣根を越えた業務への挑戦などです。

小さな目標から始めると、達成感を得やすく、仕事全体へのやる気も維持できます。また、新しいスキルを身につけることは、キャリアアップにもつながります。転職後も同じ職種で働く場合には、特に効果的な方法かもしれません。

そもそもモチベーションがないと仕事はできないか

多くの社会人が、常に高いモチベーションを維持できているわけではありません。大切なのは、モチベーションが低い状態を自然な感情として受け入れつつ、日々の業務を遂行するために必要な習慣やルーティンを確立することです。

たとえば、朝の準備から通勤、業務開始時の確認作業など、一連の流れを習慣化しましょう。このような取り組みを続けていると、感情に左右されず仕事に取り組めるようになります。モチベーションは仕事を楽しくする潤滑油のようなもので、あったほうがよいですが、なくても仕事は進められます。

まとめ|会社に行きたくないときのモチベーションのあげ方【しばしば休みたくなる人、必見!】

「会社に行きたくないとき」にすぐできる対処法、仕事へのモチベーションをあげる方法、そもそもモチベーションがないと仕事はできないかについて、解説してきました。

「会社に行きたくない」という気持ちが心に芽生えたら、すぐに「今日だけはがんばる」と考え、出勤しましょう。仕事をしているうちに、いつも通りに働けていることに気づくはずです。一方で、感情に左右されず仕事に取り組めるような努力もしましょう。

多くの社会人が常に高いモチベーションを維持できているわけではありません。モチベーションは仕事を楽しくする潤滑油のようなもので、あったほうがよいですが、なくても仕事は進められます。

タイトルとURLをコピーしました