「働く人の保健室」は、勤務先に行きたくないと思う人を応援する第一種衛生管理者のブログです
PR

うつ病とは?原因や症状、仕事に行きたくない場合の解決方法も一緒に解説!

病気かも

「うつ病で仕事に行きたくない。どうすればいいのだろう」と悩んでいる人もいるかもしれません。

うつ病は誰もがかかる可能性のある病気です。「仕事に行きたくない」という症状が出ている場合には、治療しながら仕事を続ける、休職する、転職するという方法がありますが、医師に相談し、よく考えて対処しましょう

この記事では、うつ病の診断、治療法、仕事に行きたくない場合の解決方法などについて解説します。この記事を読むと、うつ病でも仕事を継続する方法が分かるでしょう。

うつ病とは?15人に1人がなる病気

うつ病は、脳内の神経伝達物質の「セロトニン」や「ノルアドレナリン」が減ってしまう病気だと言われています。これらの神経伝達物質には、精神を安定させる働きややる気を起こさせる働きがあるので、減ると憂うつな気持ちになるのです。

甘えていたり、怠けたりしているのではなく、病気です。

参考:厚生労働省|こころもメンテしよう「うつ病」

うつ病の原因

うつ病を引き起こす要因は一つではないと言われています。つらいできごとがきっかけで発症することが多いのですが、いくつかの原因が重なっていることも少なくありません。

うつ病を引き起こす要因には、以下のようなものがあります。

  • 環境要因:家族や親しい人の死や離別、人間関係のトラブル、職場や家庭での役割変化など
  • 性格傾向:義務感が強く、仕事熱心、完璧主義、几帳面、凝り性などの傾向を持つ人
  • 遺伝的要因
  • 慢性的な身体疾患:がんや糖尿病など
  • 内分泌の変化:妊娠や出産、更年期障害など

このような要因があると、神経伝達物質の「セロトニン」や「ノルアドレナリン」の脳内での情報伝達にトラブルが起こり、うまくいかなくなってしまうのです。「やる気」や「精神安定」作用がもたらされず、うつ病になってしまいます。

参考:厚生労働省|こころの耳「ご存知ですか?うつ病」

うつ病の症状

うつ病には以下のような精神症状と身体症状がみられる場合があります。

精神症状・気分が落ち込む
・無関心になる
・不安・焦り・いらいら感
・楽しんだり喜んだりできない
・集中できない
・仕事でミスが増える
・飲酒量が増える
・口数が減る
・ぼんやりすることが増える
身体症状・頭痛
・耳鳴り
・腹痛・胃の不快感
・肩こり
・性欲減退・勃起不全
・生理不順
・下痢・便秘
・味覚障害
・食欲不振または過食
・動悸

一口にうつ病といっても、症状の現れ方や重症度などはさまざまです。

本人には自覚のないことが多いですが、無表情な顔つきやぼんやりとした表情が特徴です。特徴的な行動としては、清潔感がなくなる、人とのコミュニケーションを避けるなどの行動があげられます。

うつ病の診断

ここではうつ病の診療について、受診科や診断基準、医師の役割や診療方法、受診のタイミングについて、解説します。

受診科と診断基準

うつ病を疑ったら、早めにクリニックや病院へ行きましょう。受診科は「精神科」や「心療内科」、ハードルを感じる方は内科のかかりつけ医でも構いません。重症の場合には関係医療機関へつないでくれるでしょう。

アメリカ精神医学会による「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」によれば、下記の9つの症状のうち、1または2を含む5つ以上の症状が2週間以上続いている場合に「うつ病」と診断されます。

  1. ほとんど毎日、1日中ずっと気分が落ち込んでいる。
  2. ほとんど毎日、1日中ずっと何に対する興味もなく、喜びも感じない。
  3. ほとんど毎日、食欲が低下(増加)し、体重の減少(増加)が著しい。
  4. ほとんど毎日、眠れない、もしくは寝すぎている。
  5. ほとんど毎日、話し方や動作が鈍くなったり、イライラしたり、落ち着きがなくなったりする。
  6. ほとんど毎日、疲れやすかったり、やる気が出なかったりする。
  7. ほとんど毎日、自分に価値がないと感じたり、自分を責めるような気持ちになる。
  8. ほとんど毎日、考えがまとまらず集中力が低下して、決断できない。
  9. 自分を傷つけたり、死ぬことを考えたり、その計画を立てたりする。

下記の記事には、セルフチェックがあります。自分でもチェックしてみましょう。

仕事に行きたくないのはうつの前兆?原因と解決方法を徹底解説!|こんな症状があればうつ病かもしれない

医師の役割と診療方法

うつ病の診断は、医師との面談が基本です。医師は問診で症状の種類や持続期間、生活環境の変化などを詳しく確認します。必要に応じて血液検査など実施し、甲状腺機能低下症など疑わしい症状を示す他の病気の可能性を除外します。

受診のタイミング

以下の症状が2週間以上続く場合には、自己判断せずなるべく早めに医療機関へ行きましょう。

  • 気分の落ち込みが続く
  • 何事にも興味が持てない
  • 不眠や食欲不振が続く

仕事や日常生活に支障が出始めた場合は、注意が必要です。

うつ病の治療法

うつ病は、身体疾患と同じように以下の3つの方法で治療します。

休養

人間の体には、自然に病気やケガを治す力、「自然治癒力」が備わっています。たとえば、すりむいてもきれいに洗えば放っておいても、傷は自然にきれいに治ります。風邪をひいても、消化の良いものを食べ、寝ているだけで治ったという経験がある方もいるのではないでしょうか。

うつ病は脳の使い過ぎによる、エネルギー欠乏が原因なので、休養が何より大切です。休養のレベルも、「仕事を軽減する」というレベルから、「休職して療養する」というレベルまでさまざまです。家族がいて自宅では落ち着いて休めないという場合には、軽症でも入院した方が良い場合もあります。

薬物療法

脳内の神経細胞の情報伝達にトラブルが起きたために、うつ病は生じています。この状態を軽減し、改善するために薬物を使います。薬に抵抗のある方もいると思いますが、ほとんどの場合、薬は症状消失後、医師の指導のもと、中止します。服薬期間は本当にいろいろですが、症状がほぼ消えたあと最低8か月継続し、その後2~3か月かけて徐々に量を減らしながら中止します。

うつ病で主に使う薬は以下の3種類です。

  • 抗うつ薬
  • 睡眠薬
  • 抗不安薬

抗うつ薬は効果発現までに2週間程度かかります。イライラや不安感がまずよくなり、続いて憂うつな気分が改善、意欲や思考の抑制は最後まで残りやすいと言われています。

眠気や胃腸症状の副作用を感じやすいのは、服薬開始1週間くらいです。その後少しずつ軽減します。初めの1週間は効果を感じることもなく副作用のみを感じやすい時期ですが、副作用がつらい時は医師に相談し、継続して服用しましょう。

多くのうつ病患者さんは不眠や不安感・恐怖感などで悩んでいます。これらの症状改善のため併用されるのは、睡眠導入剤や抗不安薬(精神安定剤)などです。これらは、服用後から効果が現れます。

精神療法

精神療法・カウンセリングでは、主に再発予防という観点を中心に、同じような状況の中で、再びうつ病にならないように、思考パターン・行動パターンを見直すことをします。医師との対話を通じて、自身の性格傾向やストレスをため込みがちな点を知り、考えます。医師は心の専門家なので上手に話してくれますが、患者さんも受け身ではなく、一緒に考えていく自主性が大切です。

参考:厚生労働省|こころの耳「ご存知ですか?うつ病」

うつ病で仕事に行きたくない場合の解決方法3つ

うつ病で仕事に行きたくない場合の選択肢には、以下の3つがあります。

1.治療しながら仕事を続ける

大切なのは、治療を継続することです。病気を治療しながら働き続ける場合には、業務量や責任などの負担の調整が大切です。調整が難しくても、次のポイントに気を配り、できる限り取り組みましょう。

  • 自分の症状を理解する
  • 周囲の人の理解を得る
  • 規則正しい生活を送る

うつ病の症状は、人によりさまざまです。集中できない、頭痛がする、食欲がない……どのような状況でどんな症状が出やすいか知っているといざというとき、対処しやすくなります。

うつ病の症状はわかりにくく、ときに「怠けている」と誤解される可能性もあります。そういうトラブルを防止し、周囲からの助けを受けられやすい状況をつくっておくことも必要です。自分だけで考えるのではなく、配置換えや業務軽減を上司などに相談するという方法もあります。

うつ症状は、ストレスや過労などによって悪化します。このようなときは、生活リズムを整えるのがよい方法です。まず十分な睡眠を取りましょう。不安や落ち込みがあるとなかなか眠れませんが、睡眠不足はうつ病の大敵。日中に体を動かしたり、日光を浴びたりすると夜眠りやすくなります。朝は決まった時刻に起き、朝食をしっかり食べましょう。

2.休職する

「仕事に行きたくない」と考えるほど症状が出ている場合は、休職する方法もあります。休職中は治療に専念できます。また原因から離れることで回復が早くなるかもしれません。

ただ、まず医師に相談しましょう。医師は「仕事を継続しながら治療した方があなたのためになる」と考えるかもしれません。休む必要があると考える場合には診断書を書いてくれるでしょう。

3.転職する

上記の2つが難しい場合には、退職・転職することも選択肢のひとつです。無理して働くと悪化してしまうかもしれません。心や体の健康を最優先に退職することも立派な選択です。

この機会に自分の働き方を見直しましょう。今はフリーランス、在宅勤務など以前より働き方の選択肢は増えています。自分が働きやすい仕事の仕方を考え、次の仕事を選びましょう。退職による経済的な不安は、失業保険の受給や自立支援医療による通院費負担軽減で補える可能性があります。

まとめ|うつ病とは?原因や症状、仕事に行きたくない場合の解決方法も一緒に解説!

うつ病の診断、治療法、仕事に行きたくない場合の解決方法などについて解説してきました。

うつ病は誰もがかかる可能性のある病気です。「仕事に行きたくない」という症状が出ている場合には、治療しながら仕事を続ける、休職する、転職するという方法がありますが、医師に相談し、よく考えて対処しましょう。

休職や転職もよく考えたあとの行動であれば、立派な選択です。自分の考えと選択に自信を持ちましょう。

タイトルとURLをコピーしました